村田工務店
村田工務店

ファイヤー村田のブログファイヤー村田(四代目)のブログファイヤー村田(四代目)のブログ

ファイヤー村田(四代目)のブログ新入社員歓迎会

皆さん、こんばんは!

いつもあなたの心にファイヤー村田です🔥

今日は、どぎゃん??

 

さて

新入社員歓迎会

昨夜は花見ではなく自宅にて来月入る新入社員の歓迎会を行いました。

村田工務店初の社員大工です。

乾杯の前に村田工務店の「企業理念」について話をしました。

会社において最も大切な判断基準だからです。

村田工務店は創業109年になりますが13年前に3代目(会長)が言語化したものです。

四は、昨年、私が新たに加えたものですが、私の人生理念(愛・情熱・感謝・素直)を言語化しものです。

我々は、この企業理念の元、仕事をしています。

上田棟梁の乾杯の挨拶からスタート🍻

西生(にしお)は熊本県人吉にある球磨工業伝統建築科コースを卒業して入社します。

まだ18歳と若いのですが、既に運転免許と二級大工技能士を合格しています。

実は村田工務店が求人を出したのではなく、西生からの逆指名でした。

出会いは、天草で私の講演を聞いたのがキッカケでした。

当時、中学2年生でしたが「大工になりたいのですが、どうしたらいいですか?」と講演後に私のところに来て質問をしてくれました。

その時の表情が真剣だったので、私はその学校を紹介しました。

彼はその通り入学して優秀な成績で卒業したのです。

しかも、就職活動は一切せず村田工務店一本だったと担任の先生から伺いました。

まさに、燃えるような願望です。

このような学生は滅多にいないのではないかと思います。

折角の機会ですので全社員・全大工職の皆さんに自己紹介をして頂きました。

村田工務店に入社して何年になるのか?

それから西生へのエールを話して頂きました。

長い職人は35年になると聞いて本当に感謝の気持ちで一杯になりました。

まだまだ、頑張って頂きたいと心からそう思います。

西生に棟梁はじめ皆んなにお酒を注いで挨拶をしなさいと伝えました。

18歳と若く酒の席も初めてだと思いますが、教育として大切な事です。

このような経験を重ねて人として成長していきます。

つまり、大工として、やり方の前に在り方が大切なのです。

この時は、相当、仕上がっていたように思いますw

まあ、私は社長ではありますが不完全であり、そのまんまの人間です。

妻の手づくり餃子と味噌汁が最高でした!

木村棟梁の一本締めでお開きとなりました。

西生のお陰で本当に楽しい時間でした。

改めて私は社員・大工職をもっともっと幸せにしたいと思いました。

これから我々村田工務店は更に理念に邁進して参る所存です。

皆様、西生を宜しくお願い致します🔥

 

 

【人生理念】愛・情熱・感謝・素直

【人生ビジョン】私は人の心に火をつけるファイヤー村田🔥です

【一生大切にしたい愛着のある家】

先代は宮大工に始まり大正5年より創業100年以上、日本の伝統工法である「手刻み工法」を頑なに守り続けております。ですから村田工務店の家づくりは年間12棟しか建てることが出来ません。工場加工によるプレカットではなく、職人が一本一本手間暇をかけて刻む「手刻み」だからです。目には見えませんが職人の想い・魂が木材に刻まれ、それがカタチとなり、そこに住んで頂くご家族の思い出を刻む、そのような家づくりが村田工務店の家づくりです。だから、使う度に職人の顔が浮かぶ程の一生大切にしたい愛着のある家となります。その理念に共感して頂けるお客様がいらっしゃいましたら是非、お問い合わせ下さい🔥 

村田工務店 代表取締役(四代目)