皆さん、こんばんは!
いつもあなたの心に、ファイヤー
村田です。
今日は、どぎゃん??
さて
部下のトリセツを読んで
facebookの投稿を見ていたら何となく気になってamazonをポチッとw

また、赤線だけを読んで頂ければ幸いです。

私は、現在48歳です。
前職での26歳くらいの時と今では、かなり意識が違うように感じます。
以前は営業職というのもありましたが、夜中の12時くらいまで仕事をすることもありましたし、日曜祭日は逆に営業のGWみたいな感覚でした。(現在は全く違います)
朝も一番に出社してとにかく稼ぎたい!周りを見返してやる!
とにかくギラギラしていましたw
そんな感覚で若い人を見て、「俺たちの時と比べたら〜」とか言ったら、NGですねw
若い人からしたら、そんな時代を知らないので、どんなに言っても理解できないと思います。
その前に、「このオッサン何言ってんの!?」とか思われるかもですねw
では、その具体的な接し方=取扱説明書(トリセツ)はどうなっているのか・・・

自己開示=自己概念

聞き方=傾聴力

言い方=伝え方

育て方=愛

接し方=在り方

部下が思うように動いてくれない・・・
経営者、上司、もしくはリーダーの悩みの一番はコレだと思います。
現に1番目のテーマに上がってます。

以前の私は、4番でしたね。
4、お前、やらんかったら辞めさせるぞっ!!
最悪ですね。。当然、言った社員は全員辞めました。
指導というより脅しでしたw(当時、何も専務でした)
今思えば、この時の俺は弱かったな〜ということです。
良く子犬がキャンキャン吠えるじゃないですか?
まあ、あれと一緒ですね。

この時の私(30代)はコミュニケーションもなかったと思います。
「お前最近どうだ?」とか言った記憶がないですw
そもそも自分に余裕がないのに、社員に気を使うとか頭がなかったです。

そんな私でも結婚して子供が産まれて、社長になって、創業100年を迎えて、熊本地震が起きて、自宅を失って、そしてある学びとの出会いから、少しづつ変わってきました。
私自身、もしかしたら当時は仕事がつまらなかったのかもしれません。
社長もしくは上司が、もし仕事がつまらないと思っていたら部下は120%つまらないと思うでしょうね。
一発で見抜くと思います。

そもそも、社員の前で「夢」って語れますか?

夢は大事ですね。ハッタリでもいいから夢は大きく。
私は、社員に村田工務店の「手刻み」は日本一だと言っています。
そして、現在創業103年、百年を越える企業は1億分の1しかおらん!と我々の誇りを伝えています。
それは、伝わっていると思います。

あるあるですね〜w
皆さんなら、どうしますか?
難しいですよねーw

エッ?2番!?w
アウトーーーー!!w

やはり、ルール決めは大切ですね。
そして何のために会議を開いているのか?目的(大義名分)を伝えるのは大切ですね。
要は、みんなが良くなるためです。

いや、あるから言ってんだけど〜
天秤が傾きますね〜w


やはり目的をわかりやすく伝えないと理解できないんですよね。
やれっ!って言ってるんだから、やればいいんだよ!!では、人はその場では瞬間、動いたとしても、長期的には無理ですね。
やらされ感半端ない!絶対忘れない・・・

なぜ、業界で1%しかない「手刻み工法」をこだわり続けるのか?
もっと生産性が高いプレカット(工場加工)にしないのか?
その目的を伝えないといけない訳です。

期待シートいいですね!
私は社員と毎月(今は2ヶ月に一回)ランチミーティングをもう二年ほど行なっています。
1対1でないと話せない悩みや社員の意見があるからです。
もちろんコミュニケーションもありますが、会社を良くしたい!って思いからの行動です。
最初の3ヶ月くらいは意見は出てきませんでしたが、少しづつ話してくれるようになりました。
私が変わったからです。(前が酷すぎたw)

社員に自己評価を促すことは良いと思います。
「お前にとって、今の自分自身をどう思う?」
決して否定はせず。

携帯ばっかり触ってる人はレスが早いんでしょうがw、仕事中にはなかなか見ないし、気づかないこともあります。
しかし、伝えることの必要性はありますね。
ただ、あまりにもグループLINEなどのSNSに頼りすぎるのも良くないですね。
電話で直接伝えることも必要かと思います。

怒ると叱るをごっちゃにすると確かに部下は育たないですね。
背景にあるのは、愛だと思います。

愛があるからこその厳しさ。
本物になって欲しいからこそ。
言われる方も辛いが、言う方はもっと辛い。

素直に謝れるか?
器・・・


自己肯定感の高め方。
私が学んだのは、セルフカウンセリング 。
「私は何を求めているのか?私とって一番大切なものは何か?私が本当に求めているものは?」
答えは自分自身に内在している。
これを引き出すのは「技術」である。

私は年上の方には敬意を払うようにしています。
いつもご苦労様です。助かります。ありがとうございます。
労いの言葉をかけます。
たとえパートさんでも。

だから、ハッキリとお願いします。
またその方が相手にとってもやり甲斐を感じると思います。
私は必要とされていると。

社長の役割は、「決断する」こと。
幹部の役割は、社長が決断した如何なる理由であろうと部下へ正解に導くこと。
と、学びました。(少し自分流にしています)

私はある意味、群れを大切にしますw
だから、群れから自ら離れることは決してありません。
独りでは生きてはいけないし。

言い訳には同情しない。
言い訳は自分を守る、防護策である。
言い訳を認めると、その人にとって成長を止めることになる。

新人さんでなくても、こう思っている人っていますよね?w
弊社は全員の年収を公開しています。
もちろん社長の年収も。
以前、かなり昔に私の年収を聞いたら、とんでもなく高いと誤解をしていたからですw
しかも何人も。
税金を払って1年間に残る内部留保は、これだけしかないんだよ!と説明します。
出ないと、会社には湯水の如く金が溢れていると誤解をするからです。
しかし、ここら辺の話は自分で独立しないと理解はできない世界です。

人を平気で批判する人が稀にいますが、自分では上手く相手をコントロールしていると思っていますが、後にバレます。
何故ならば、言ってる事とやってる事が一致しないからです。
なので、自らが墓穴を掘ることになります。
以前の私も会長(父親)の愚痴を社員に言ってましたが、学んでから一切言わなくなりました。
自分が力がないとわかったからです。
だから、実、結果が全てなのです。
結果(実)がない人に、人を批判する資格はありません。

知行合一=言行一致
まさにこのことですね。

人・物・金といいますが、目標達成するためにはどうしたらいいのか?
絶えず考えます。
私は最終的には、人の力だと思います。

部下のミスは仕方がない。人がすることだから。
問題は何故そうなったのか?そして、それはどうしたら良いのか?
本人に考えさせる事が必要である。
「どうしようと思っているのか?」

全員から好かれようと思うな!以前、ある人に言われた事があります。
いい子ぶるな!自分の意見はハッキリと言え!と。
言うべき事は、恐れずに言う。
それができないなら、あなたには愛がないという事である。

真のリーダーとは・・・


部下のトリセツ=リーダーのトリセツ。
私は、読んでいて、そう思いました。
この本は、社長のトリセツであるとw

浅野さん、大変勉強になりました。
「社長のトリセツ」の本も出版して下さい!w
社員の成長は、会社の利益に直結すると信じています。
更に精進します!

価格は1400円です。

病院で一気に読んでしまいましたw

特典を予約しました!
感謝
「1%の価値観」・・・
現在、手刻み工務店は全国で1%のシェアしかありません。
99%が工事加工によるプレカット工法です。
だからこそ、その1%に価値があるのです。
私たちの家づくりには、手刻みによる大工の魂が込められています。
その手刻みの素晴らしさを伝えるのが、私の天命です。
村田工務店Homepage
村田工務店Instagram
村田工務店Facebook
村田工務店求人サイト
有限会社 村田工務店
〒861-2106 熊本市東区東野2-6-1
TEL 096-367-0811
Mail k-murata@wonder.ocn.ne.jp
気になる方は、遠慮なくお問い合わせください。
資料請求は、こちら。





